雪上訓練
雪山へ行く人は参加必須の会山行の雪上訓練に参加しました。雪上訓練のメニューは以下の通りです。
1日目 滑落停止、アイゼン歩行(傾斜面でトラバース、ダガーポジション)、雪洞掘り
2日目 スタンディングアックスビレイ、弱層テスト(ハンドテスト、コンプレッションテスト)、ビーコン捜索
滑落停止
谷川岳ドライブインに9時集合で 10 時出発予定でしたが、関越道の渋滞にはまり予定より遅れて 10 時 45 分に出発。行先はマチガ沢です(当初予定の赤沢山は雪崩の危険があるということで変更)。滑落停止訓練はヒップソリを使って滑りやすい斜面を作って行いました。「足を上げてピッケルを胸の前で構えて雪面に刺す」を何回も繰り返し行いました。動作を体で覚えるまで何度も繰り返し練習が必要とのこと。滑落停止はだいぶ前に山岳ガイドさんに簡単に教わった以来でした。勢いがついたら止めるのは困難なので先ず滑落しないように歩行したいです。
雪洞掘り
雪上訓練で一番楽しみにしていた人生初の雪洞泊。まず初めに雪洞を掘る場所を探すため、ゾンデ棒を刺して雪洞が掘れるほどの積雪があるか確認するとのこと。雪洞の規模が大きいため2ヶ所から掘り進めて中でつなげました。「掘り進めて掘った雪をかき出す」を交代しながら繰り返します。雪洞の中はゆったりくつろげる広さで暖かく快適でした。暗くなって雪洞の中でロウソクを灯すと良い雰囲気が出ました。雪洞掘りは想像通り重労働でしたが、雪洞の中で鍋をみんなで食べながらわいわい楽しかったです。
弱層テスト
弱層テストとは雪崩の可能性を調べるために雪の層を掘って観察する方法とのこと。雪山で弱層テストをやっているところを見たことがないですが、バックカントリーなどで実施しているのでしょうか。
スタンディングアックスビレイ
ヒップソリを使って斜面で滑り落ちる人をスタンディングアックスビレイで止める練習をしました。スタンディングアックスビレイはリードの滑落を止める技術ということで初体験でした。何回かやりましたがヒップソリで勢いがついた人を止めることができず自分もいっしょに流されてしまいました。他のメンバーは止めることができていたので腰の入れ方とかコツがあるのでしょうか。
[メンバー] みず(L)、たけ、ふくいち、みなちゃん、ちい
[山行日] 2025.02.15(土) – 2025.02.16(日)