How to Join
入会について

飛騨尾根 ジャンダルム 奥穂高岳

12 年前、妻と中学生の息子と奥穂高岳に登った時、クライマーしか登れないジャンダルムという山を見た。
5年前に西穂高岳からジャンダルムを経由し槍ヶ岳に2日間で縦走し満足した。
UTi さんに「ゴールデンウィークに飛騨尾根どうですか?」と誘われたので調べてみるとジャンダルムが出て来る。
ジャンダルムに登る他のルートなんて有るとは思えない・・・そして日本最高高度アルパイン・・・。
かなり険しそうなので、まずは荷物の軽量化とコンパクト化の為、ギアを精査する。
35L のザックにギア、カム、ロープ、アイゼン、シュラフ、マット、3泊+非常食、コンロ、冬装備、スコップ、スノーソー、その他の全てを詰め込む。

1日目 雨

テン場の天狗沢出合に9時前に到着し、時間がたっぷり有る。昼過ぎには夕食を済ませて、のんびり過ごし、翌日に備えて早く寝る。

天狗沢出合


2日目 晴れ

沢沿いからD尾根に上がりぐんぐん高度を上げる。

飛騨尾根を目指して

何処から飛騨尾根に乗れるかが鍵だ。
1日目に後から来たパーティーは先行していたが、D尾根のまま登ってしまい、途中で行き詰まり降りて行った。
我々は途中のルンゼをトラバースし確実に飛騨尾根に乗ったが、下の方は所々雪が落ちてハイマツ藪漕ぎ地獄。
そしてやっと岩場になる。
天気が良いので岩が乾いてとても登りやすい。

飛騨尾根1

必要に応じて2か所ロープを出してどんどん高度を上げていく。
途中、ブーツの先端のコバが割れ、アイゼンが外れそうになったが、UTi さんのアイディアで 60cm スリングを使い固定。

飛騨尾根2

事故が有り県警のヘリコプターが飛んでいる。
風がかなり強くなってきたが、15:50 ジャンダルムに到着。

穂高岳山荘、槍ヶ岳

ジャンダルム

天候が悪化してきたので今日は先へ進まず、この基部の岩陰に幕営する事に予定を変更。
テント内で水を作り、食事を済ませ、ブーツの割れた先端を瞬間接着剤でリペアする。
すっかりガスに包まれ、夜は風雪が強くなった。

3日目 強風、ガス

3時半に起きると完全に冬の様相となっている。
テントは雪が積もり凍り付いている。

ジャンダルム基部

あまり天候が回復しないので、明るくなってから出発したが、ガスが濃く何も見えないし、どの方向へ行けば良いのわからない・・・。
迷いながらも少しづつ確実に進む。

ジャンダルム下降

GPS を見て現在位置を確認し方向は分かっても、5m 先も見えないので本当に進んで良いのかも判らない。

ロバの耳

懸垂下降でロープを下ろしても風でも流されて、離れた岩に引っかかるので時間がかかる。
ガスが濃く、ナイフリッジでも高度感が殆ど無いが強風であおられる・・・
少しロープを伸ばしただけでも UTi さんの姿は見えないし声も聞こえない。
いったいどの辺りにいるのだろうか???

馬の背

苦戦しながらも気が付くと奥穂高岳山頂に着いた!
やった抜けた!!

奥穂高岳

エビの尻尾が風雪を物語っている。
そして相変わらず濃いガスに包まれ、迷いながらも穂高岳山荘に到着!
ただでさえ難しいルートなのに、強風と濃いガスの為、更にグレードが上がり、安堵と達成感で感動し、UTi さんとハグした。

少し経つと一時的にガスが晴れ、奥穂高岳が見えた。
下山ルートは涸沢岳経由の予定だったが、白出沢経由に変更して下山。

穂高岳山荘裏から白出沢下降開始

かなり急でガレているので歩きにくいが、途中から雪がタップリ有るので、雪崩や落石に警戒しながら過去最長距離の尻セードを楽しみながら下山。
パンツまで浸みてきた・・・。

白出沢尻セード下降

下界は暖かく、傾斜が緩くなると、雪の踏み抜き地獄&沢歩き&藪漕ぎで林道迄帰ってきた。
なんと穂高岳山荘から林道までの下山はたったの3時間!
尻セードのおかげで膝も痛くないし・・・
ひらゆの森でおいしい食事と温泉に入り一気に帰宅した。ココオススメデス!

予報通りの悪天候の中、素早いルーファイが出来なければ抜けられないと思う。
非常に良い経験が出来た。
冬期アルパイン最高!

[メンバー] UTi(L)、もん
[山行日] 2025.05.02(金) – 05.04(日)
[コースタイム]
5/2:新穂高温泉駐車場[4:40]~天狗沢出合手前[8:40](泊)
5/3:天場[5:30]~飛騨尾根末端部[9:30]~ジャンダルム[15:30]~ジャンダルム南西側平坦部[15:50](泊)
5/4:天場[6:40]~奥穂高岳[10:10]~穂高岳山荘~白出沢登山道~新穂高温泉駐車場[16:20]

written by:もん
月を選択

会員は相模原・厚木エリアを中心に、
町田、横浜、大和、座間、海老名、八王子に在住し、
様々な登山ジャンルで活動している地域山岳会です。

ページのトップへ戻る