中央アルプス
宝剣岳中央稜
平日でしたが紅葉時期はやはり人出は多く、菅の台バスセンターからも臨時バスが出るほどでした。一番のバス、ロープウェイ乗ることができ千畳敷に到着。秋晴れの中、宝剣岳を目指して八丁坂を上がる。この時期中央稜取りつきは植生保護から下から取りつけない。
秋空に映える宝剣岳
山頂の裏側で不要装備を置き懸垂下降で取りつきに行く。
中央岩の頂点に立ち、写真撮影している人が何人かいた。
写真スポットかな
2P の岩場からルートに取りつく。
途中左右にルート取りできるハーケンが所々にある
千畳敷カールを眺める。
ロープウェイ案内の放送が良く聞こえる
オケラクラック カムはやや大きめ
クラック傾斜は余りなく、ジャミングはほとんど使わない
南アルプス、甲斐駒岳~塩見岳の稜線。
こんな景色を見ると、また歩いてみたいと思うが、もう無理かな?
右奥に富士山も
登攀終了後、宝剣岳山荘から駒ケ岳に散策した。
大正2年8月の台風で駒ケ岳遭難を描いた新田次郎の小説「聖職の碑」を思い出した。登った山やルートに関した文献を読み返す機会になった。

[メンバー] ねこ(L)、ちょう
[山行日] 2020.10.07(水)
written by:ちょう