How to Join
入会について

歩荷訓練

雪山へ行く人は参加必須の会山行の歩荷訓練に参加しました。
歩荷訓練は初めての経験です。歩荷訓練のルートは鶴巻温泉から大山まで。
女性は 15 キロ~ 20 キロ、男性は 25 キロ~ 30 キロの重量の荷物を背負って登ります。
ゴールでの豚汁ご褒美付きです。昔トレランをしていたころに何回か登ったことがあったけれども、そのコースを重い荷物で登れるのだろうかと少し心配でした。

7:00 に鶴巻温泉駅集合で水汲みと荷物の計測を各自しました。
歩荷訓練用に購入した 15 リットルのポリタンクに水を入れてザックが 15 キロになるように調整しました。
15キロの重さは残雪期のテント泊装備の重さに近い感覚でした。
鶴巻温泉駅で朝市が行われていて、水汲みと荷物の計測の間にみかんを買ったり、にんにくの掴み取りをしたり、焼き芋を食べたりと皆さん楽しんでいました。

7:45 頃に歩荷訓練を開始しました。
途中休憩を取りながらゆっくりと登りましたが、蓑毛越を過ぎたあたりから足取りが重く辛くなってきました。
16丁目についたところで水を捨てて荷物を軽くして 14:00 頃やっと山頂に着きました。長かったです。

山頂でお楽しみの豚汁です。歩荷訓練で疲弊した心と体にしみわたります。
当初参加予定の男性メンバーが3名欠席で食べきれるか心配ということでしたが、皆さんお代わりをして完食しました。
事前仕込みをしてくれたふじさん、お鍋を運んでくれたしんめいさん他準備していただいたメンバーに感謝です。辛い歩荷訓練にはご褒美が必要と思います。

[メンバー] 佐和ちゃん(L)、ふじ、mimi、みなちゃん、miyuki、みず、しんめい、UTi、Chai
[山行日] 2024.11.9(土)
[コースタイム] 鶴巻温泉駅[7:45]~大山[13:53/15:12]~阿夫利神社[16:42]=大山観光案内所[17:05]

written by:Chai
月を選択

会員は相模原・厚木エリアを中心に、
町田、横浜、大和、座間、海老名、八王子に在住し、
様々な登山ジャンルで活動している地域山岳会です。

ページのトップへ戻る